こうでいの探訪記

日本を旅しよう!

MENU





【風景】谷瀬の吊橋[奈良県 十津川村]

【風景】谷瀬の吊橋奈良県 十津川村

《訪問年:2011年》

奈良県 十津川村に架かる吊り橋です。

1954年(昭和29年)架橋で高さ54m、長さ297mの日本最長の生活用鉄線の吊り橋です。

 

橋の中央には歩み板として、建設現場などでよく見かける木板が4枚敷いてあります。

ワイヤーが支えている横木の上に載せ、番線で固定しているだけなので板の下には何もありません。

歩み板の外側と吊り橋の側面はワイヤとメッシュにて覆われているので、転落や物の落下の心配はありません。

ただ、中央部付近や人が固まって渡り始めた時にはかなり揺れます。

人とすれ違う際にはぶつからない様に注意が要ります。

 

高所恐怖症や乗り物酔いになる人は渡る前によく確認しましょう。(渡ったら戻って来ないといけません)

対岸に渡った際によく聞こえてくるのが、「怖かった」「やめればよかった」「帰りも渡らないといけない・・・」などなどです。

吊り橋は慣れていないとただ渡るだけでも見た目以上に怖いです。

 

歩き方のコツは、橋の中央付近を手足を肩幅程度に広げ、揺れに合わせてヤジロベエの様に動くと身体が安定します。

吊り橋は左右にしか揺れないので体を横向けず、歩み板に対して平行に立つ様にするものよいです。

怖いからと端にしがみついたりすると、下を見てしまうのと揺れをモロに受け動けなくなります。

 

この橋は米10kgが770円程度だった時代に、地元集落が各戸20~30万円を出し合い、工費800万円を掛けて架橋した生活道路です。

架橋前は対岸へ行くのに、谷を下り丸木橋を渡りまた谷を上がるをされていたそうです。

そのため地元住民と郵便配達員は、自転車やオートバイでの通行が認められています。観光客は禁止です。

 

話題性などで観光地化しており、観光シーズンかなりの人が渡りに来ます。

同時に20人以上渡らないようにと注意書きがあったり、混雑時には入り口に監視員が立ったりします。

また、一方通行規制がされる時があるため、その際は渡った帰りが有料の臨時バスとなります。

 

2021年(令和3年)土木学会選奨土木遺産に認定されました。

 

続きを読む

【灯台】神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台[兵庫県 神戸市]

灯台】神戸メリケンパークオリエンタルホテル灯台兵庫県 神戸市]

《訪問年:2018年》

兵庫県 神戸市にある灯台です。

日本で唯一「ホテルに建つ公式灯台」として有名です。

神戸港突堤にある神戸メリケンパークオリエンタルホテルの14階バルコニーに建っています。

毎年1月17日(ひょうご安全の日)と11月1日(灯台の日)の年2回15:00~17:00に一般公開されています。

1月17日は、このホテルに灯台が来る事になった要因になった阪神・淡路大震災があった日です。

 

初点灯は1995年(平成7年)7月7日です。

元は京町にあった旧オリエントホテルの屋上に1964年(昭和39年)に設置された 神戸オリエントホテル屋上灯台が起源です。

(この時から海上保安庁の認可を得た航路標識である公式灯台でした)

 

1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災で旧オリエントホテルが被災し閉鎖されたため、同年に開業予定だった神戸メリケンパークオリエンタルホテルに機能が移転されました。

1995年(平成7年)7月7日に行われた点灯式では、午後7時7分に777発の花火とともに神戸の復興を願い点灯しました。

 

鉄造、単閃赤緑互光 毎10秒に赤1閃光・緑1閃光、光度 赤色6.4万・緑色6.9万カンデラ光達距離20.0海里(約37km)、塔高4.8m、灯火標高55。26mとなっています。

 

続きを読む

【滝】龍門滝[鹿児島県 姶良市]

【滝】龍門滝[鹿児島県 姶良市

《訪問年:2011年》

鹿児島県 姶良市にある滝です。

高さ46m、幅43mの正方形に近い形をした滝です。

「日本の滝百選」に選ばれています。

 

昔、唐人が故郷の龍門瀑に似ていると言った事からこの名前になったそうです。

鹿児島県内にある日本の滝百選に選ばれている2つありますが、九州内にあるのはこの滝でもう一つは屋久島にあります。

古くから薩摩随一の名瀑と言われてきました。

 

右岸に滝見台と川岸へ降りる道があります。

左岸には遊歩道があり、水が少ないと浅瀬になるそうなので渡って正面へ行く事が出来そうです。

 

渇水時と増水時では、雰囲気が一変する滝として有名です。

今回は雨だったので、かなりの水量になっていました。

河原まで下りる事が出来ますが、飛沫で撮影どころではないくらいでした。

 

続きを読む

【灯台】大王埼灯台[三重県 志摩市]

灯台】大王埼灯台三重県 志摩市

《訪問年:2015年》

三重県 志摩市にある灯台です。

日本の灯台50選に選ばれています。また、参観灯台でもあります。

志摩半島 大王崎に建っています。

突出した形であるため遠州灘熊野灘の波を受ける形となっていて、昔から「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と船頭たちに唄われる程の難所のひとつでした。

 

初点灯は1927年(昭和2年)です。

古くからの難所であったのに加え、1913年(大正2年)にサンマ漁船が遭難、1918年(大正5年)には日本海軍の防護巡洋艦音羽」が大王岩にて座礁沈没する事故が発生し灯台建設に至りました。

近年まで「燈台守」が詰める有人灯台でした。

2004年(平成16年)にレーダー式の波高計が設置されたため、東海地方で最後まで残っていた「燈台守」が姿を消しました。

日本の「燈台守」は2006年(平成18年) 長崎県にある女島灯台無人化され、全て姿を消しました。

 

鉄筋コンクリート製、灯器はLU-M型、単閃白赤互光 毎30秒に白1閃光・赤1閃光、光度 白色25万・赤色4.7万カンデラ光達距離 白光18.5海里(約34km)赤光17.5海里(約30km)、塔高22.5m、灯火標高45.53mとなっています。

 

続きを読む

【灯台】安乗埼灯台[三重県 志摩市]

灯台】安乗埼灯台三重県 志摩市

《訪問年:2015年》

三重県 志摩市にある灯台です。

日本の灯台50選に選ばれています。また、参観灯台でもあります。

日本では珍しい四角形をしています。

美しいリアス式海岸で風光明媚な地として知られる志摩半島的矢湾の入り口にあたる安乗崎の突端に建っています。

江戸時代にはすでに灯明台が建てられるほどの難所でした。

 

初点灯は1873年明治6年)で、現在の灯台は2代目となります。

初代は「日本の灯台の父」と呼ばれる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンが設計した、高さ10.6mの総ケヤキ造り八角形の木造灯台でした。

日本初の回転式のフレネル式多面閃光レンズを採用した洋式灯台としては20番目のものでした。

1911年(明治44年)に海岸の海蝕により5m後方へ移設、1948年(昭和23年)に解体、横浜に移して復元され現在は東京にある、船の科学館にて保存されています。

初代灯台跡には礎石が今も残存しています。

 

現在の2代目は1948年(昭和23年)に建て替えられた白色 四角形鉄筋コンクリート製です。

灯器はLU-M型、単閃白光 毎15秒に1閃光、光度38万カンデラ光達距離16.5海里(約31km)、塔高12.7m、灯火標高33.3mとなっています。

 

灯台守の生活を描いた映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台にもなりました。

 

続きを読む

【風景】ぶつぶつ川[和歌山県 那智勝浦町]

【風景】ぶつぶつ川和歌山県 那智勝浦町

《訪問年:2014年》

和歌山県 那智勝浦町を流れる川です。

2008年(平成20年)に二級河川に指定され法定河川となりました。

 

なぜこの川が知られる様になったかというと、日本で一番短い川だからです。

全長はたったの13.5mで、源流から終点まで一目で見通すことが出来ます。

見た目は川というよりも水路に近く、幅も1mあるかどうかといったところです。

 

水源は湧水で、とても綺麗な水が滾々と沸いています。

名前の由来は水が湧き出す時に一緒に出てくる気泡が「ブツブツ」と音を立てる事から付いたそうです。

実際に湧水の所でブツブツ音がしていました。

 

とても短い川ですが周辺の環境調査において256種類の植物が確認され、絶滅が心配される貴重なものも見つかっています。

 

この川が指定されるまでの日本最短の二級河川は北海道を流れるホンベツ川の30mでした。

(全長は9.8kmありますが普通河川であり、河口から水門までが二級河川になっています)

全ての法定河川だと山形県を流れる東町塩野川(準用河川)の15mだそうです。

 

日本を流れる川は河川法という法律で定義されています。

国が管理し、全国に109ある一級水系の本流が「一級河川

それ以外の水系で都道府県が管理する本流が「二級河川

一・二級河川以外で市町村が管理するのが「準用河川」となり、この3種類が法定河川とされています。

さらにどれにも属さない河川は「普通河川」で河川法の適用外であり法定外公共物となります。

よって普通河川は法律上は「川であって川でない」微妙な扱いです。

 

その川がどれに属しているかは、河川敷などに立てられている河川名の看板に書かれています。

日本最長の河川は東北地方を流れる信濃川(367km:一級河川)となっています。

和歌山県には日本最長の二級河川である日高川(127km:全国42位)も流れています。

法律は時々不思議なものを生むという事を改めて感じさせてくれます。

 

続きを読む

【滝】龍双ヶ滝[福井県 池田町]

【滝】龍双ヶ滝[福井県 池田町]

《訪問年:2011年》

福井県 池田町にある滝です。「りゅうそうがたき」と読みます。

落差は60mで岩肌をなぞる様に注いでいます。

福井県では唯一「日本の滝百選」に選ばれています。

 

緑の中にある美しい滝です。

水の落ち方がなぞる様な流れのため迫力さには欠けますが、滝壺を見ればわかる様にとても優しさのある滝です。

夏から秋にかけての時期に多くの観光客が訪れます。

特に夏は水遊びでたくさんの人が来ています。

 

続きを読む