こうでいの探訪記

日本を旅しよう!

MENU





【灯台】安乗埼灯台[三重県 志摩市]

灯台】安乗埼灯台三重県 志摩市

《訪問年:2015年》

三重県 志摩市にある灯台です。

日本の灯台50選に選ばれています。また、参観灯台でもあります。

日本では珍しい四角形をしています。

美しいリアス式海岸で風光明媚な地として知られる志摩半島的矢湾の入り口にあたる安乗崎の突端に建っています。

江戸時代にはすでに灯明台が建てられるほどの難所でした。

 

初点灯は1873年明治6年)で、現在の灯台は2代目となります。

初代は「日本の灯台の父」と呼ばれる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンが設計した、高さ10.6mの総ケヤキ造り八角形の木造灯台でした。

日本初の回転式のフレネル式多面閃光レンズを採用した洋式灯台としては20番目のものでした。

1911年(明治44年)に海岸の海蝕により5m後方へ移設、1948年(昭和23年)に解体、横浜に移して復元され現在は東京にある、船の科学館にて保存されています。

初代灯台跡には礎石が今も残存しています。

 

現在の2代目は1948年(昭和23年)に建て替えられた白色 四角形鉄筋コンクリート製です。

灯器はLU-M型、単閃白光 毎15秒に1閃光、光度38万カンデラ光達距離16.5海里(約31km)、塔高12.7m、灯火標高33.3mとなっています。

 

灯台守の生活を描いた映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台にもなりました。

 

初点は1873年明治6年)です。

 1873年(明治 6年)日本で20番目の洋式灯台として初点。

          総ケヤキ造りの木造灯台(初代)

 1911年(明治44年)海岸の海蝕により5m後方へ移設。

 1932年(昭和 7年)電化。

 1948年(昭和23年)初代灯台解体。横浜の灯台局にて復元。

          ※その後、東京都にある船の科学館に移築・保存される。

          鉄筋コンクリート造(2代目)に建替え。

 1950年(昭和25年)第4等フレネルレンズに交換。

 1988年(昭和63年)無人化。

 2004年(平成16年)参観灯台となり一般公開。

 2013年(平成25年)国の登録有形文化財となる。

灯器はLU-M型、光度38万カンデラ光達距離16.5海里(約31km)、単閃白光 毎15秒に1閃光、塔高12.7m、灯火標高33.3mの鉄筋コンクリート灯台です。

突端に建っているため入り口から細い道を行きます。

的矢湾の入り口にあたります。

名称板と。

日本では珍しい四角形です。

灯台入り口。

初点記念額。

改修日があるので新しい物です。

内部に2代目に建て替えられた時のものが掲げられています。

内部も四角形です。

LU-M型灯器。

外へ。

バルコニーとなっています。

熊野灘が大きく広がっており、ロケーション最高です。

上から見ると海蝕の激しさが分かります。

初代の木造灯台が建っていた突端。

礎石が残っています。

灯室。

灯台手前にある広場。

広い芝生となっています。

広場の東屋から灯台全景が見れます。

鉄筋コンクリートで四角形のバルコニーなので、良くある円形灯台で外が怖い人でも大丈夫かなと思います。

のんびりと散策できる良い灯台でした。

 

行き方:

 鳥羽市から国道167号線またはパールロード志摩市方面へ行きます。

 志摩市内から県道514号線を北東へ行くと安乗崎があります。

 灯台周辺は公園になっており駐車場がありますが、県道から分かれた先から道が狭くなります。

 特に駐車場手前は、漁村によくあるクランク状になっているので、対向車に注意です。