《訪問年:2015年》
フランス人技師が設計し日本人が施工を行った灯台です。
山陰地方で最古の石造灯台となっています。
灯台として初めて登録有形文化財に登録されたAランクの保存灯台で、その他に近代化産業遺産・登録有形文化財・重要文化財に指定・登録されています。
1898年(明治31年)初点時は第1等フレネルレンズを使用していましたが、1954年(昭和29年)にLB-90型灯器へ更新されました。
灯台横にある旧吏員退息所を改装したビュッフェ内で展示されています。
1957年「燈台守」を題材に公開され、大ヒットした「喜びも悲しみも幾歳月」という映画で、セット撮影用に使用されたそうです。
ビュッフェでは海を眺めながら食事をする事が出来ます。
1927年に美保関灯台の沖合いで「海の八甲田事件」とも呼ばれる美保関事件が発生しました。
帝国海軍による夜間訓練中に起きた複数の軽巡洋艦と駆逐艦が衝突した事故で、119名が殉職されました。
現在も灯台から30km沖合いの海底130mに衝突された駆逐艦「蕨(わらび)」が沈んでいます。
反対側にあたる島根半島西端には美保関灯台と同じく「世界灯台100選」・「日本の灯台50選」、Aランク保存灯台の「出雲日御碕灯台」があります。
初点は1898年(明治31年)です。
1898年(明治31年)フランス人技師が設計、日本人が施工し完成。
当初は地名にちなんで「地蔵埼灯台」との名称で初点灯。
1922年(大正11年)電化。
1935年(昭和10年)全国的に地蔵崎の名称が多い事から「美保関燈台」に改称。
1954年(昭和29年)灯器をLB-90型に変更。
1962年(昭和37年)無人化。
1993年(平成 5年)灯器をLB-60M型に変更。
1998年(平成10年)「世界各国の歴史的に特に重要な灯台100選(世界灯台100選)」に選ばれる。
2007年(平成19年)灯台としては初めて国の登録有形文化財に登録。
2009年(平成21年)近代化産業遺産に認定。
2022年(令和 4年)国の重要文化財に指定。
灯器はLB-60M型、光度49万カンデラ、光達距離23.5海里(約44km)、単閃白光 毎12秒に1閃光、塔高14m、灯火標高82.91mの石造灯台です。
日時計と。
歴史を感じる灯台です。
初点記念額。
通路の手すりや支えもデザインが凝っています。
灯室。
LB-M60型灯器。
石造灯台は白く塗ってあると、とても綺麗です。
灯台を周回する遊歩道から海側が見れます。
右側にあるのは、400m程沖にある地ノ御前島を照らしている美保関地ノ御前島照射灯です。
灯台の周囲を廻る遊歩道にある鳥居。
照射灯が照らしている「地ノ御前島」と、4km沖合いにある「沖ノ御前島」が美保神社の飛地境内社だそうです。
沖ノ御前島。
美保神社の御神体ですが、渡しの船があるので磯釣りが出来ます。
沖ノ御前島灯台が建っています。
美保関事件の説明板。
写真は駆逐艦「蕨(わらび)」
夜間訓練中に巡洋艦「神通」と衝突して沈没しました。
手前の窓の部分がビュッフェの展望席となっています。
天気が良いと隠岐の島が見えるそうです。
回り込むと入り口に出ます。
旧吏員退息所はレストランとして再利用されており、綺麗に整備されています。
すぐ横に灯台があります。
ビュッフェ入り口。
食事をしなくても内部の見学が出来ます。
この建物も登録有形文化財となっています。
ビュッフェ内に展示されている初代レンズです。
第1等レンズなので、かなり大きいです。
駐車場からの道順です。
駐車場からすぐの所に展望台があります。
展望台から少し歩くと灯台が見えてきます。
灯台入り口。
1930年にこの地を訪れた与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌が石碑になっています。
灯台の正面入り口。
行き方:
米子市から国道431号線を境港方面に北上し、そのまま境水道を渡ります。
橋を渡った交差点を左折し島根県道2号線を進みます。終点が地蔵崎 美保関灯台となります。
終点に大きな駐車場があります。