こうでいの探訪記

日本を旅しよう!

MENU





【カテゴリー別リンク】《固定記事》

趣味で旅した日本各地の風景、滝、灯台やマンホール蓋などを紹介しています。

日本にはたくさんの面白い・珍しい所があります。

多くの人に知ってもらうきっかけとなれる、ブログを目指しています。

過去に訪れた場所も多々あるので、現在と違っている場合もありますが、こんな感じである・あったと、訪れる際の参考にしていただけたら幸いです。

 

続きを読む

【鉄道】那覇空港駅(日本最西端の駅)[沖縄県 那覇市]

【鉄道】那覇空港駅(日本最西端の駅)[沖縄県 那覇市

《訪問年:2017年》

沖縄県にある沖縄都市モノレールゆいレール)の駅で、日本最西端の駅・日本最南端の終着駅(全鉄道)となっています。

隣駅の赤嶺駅は「日本最南端の駅」であり、隣同士の駅で鉄道における日本記録を3つも持っています。

 

日本の法律上ではモノレールも鉄道に分類されます。

ゴムタイヤで走行しているためしっくりきませんが、鉄道事業法軌道法が適用されるれっきとした鉄道です。

 

2003年(平成15年)に沖縄都市モノレール開業に合わせ営業開始となりました。

那覇空港駅開業に伴いこれまで日本最西端駅であった長崎県にある松浦鉄道 西九州線の「たびら平戸口駅」が「(鉄軌道)日本最西端の駅」に変更となりました。

 

開業の翌2004年に改札横に「日本最西端の駅」の碑が設置されました。

空港駅という事もあり記念碑のデザインは飛行機の垂直尾翼を模しています。

 

沖縄都市モノレールゆいレール)は、沖縄の玄関口である那覇空港最寄り駅である「那覇空港駅」を起点に「てだこ浦西駅」までの19駅17.0kmの路線です。

今後、さらなる延伸が計画されており観光客の利便性向上が期待されています。

 

沖縄県では戦前に路面電車軽便鉄道が走っていましたが、路線バスとの競合に敗れたり太平洋戦争の悪化で姿を消しました。

戦後初の鉄道路線であり、車社会である沖縄県の特に那覇市内の渋滞緩和に効果を発揮しています。

まもなく3両編成となり、さらなる輸送力の増強が図られる予定です。

 

日本の端っこにある駅。

・日本最東端駅       ・・・JR北海道 根室本線東根室駅」

・日本最西端駅(鉄軌道)  ・・・松浦鉄道 西九州線「たびら平戸口駅

・日本最西端駅(全鉄道)  ・・・沖縄都市モノレール那覇空港駅

                 【※当ページ※】

・日本最南端駅(鉄軌道)  ・・・JR九州 指宿枕崎線西大山駅

・日本最南端駅(全鉄道)  ・・・沖縄都市モノレール赤嶺駅

・日本最北端駅       ・・・JR北海道 宗谷本線「稚内駅」

・日本最南端終着駅(鉄軌道)・・・JR九州 指宿枕崎線枕崎駅

・日本最南端終着駅(全鉄道)・・・沖縄都市モノレール那覇空港駅

                 【※当ページ※】

・日本最北端終着駅     ・・・JR北海道 宗谷本線「稚内駅」

 

続きを読む

【滝】燕の惣滝[新潟県 妙高市]

【滝】燕の惣滝[新潟県 妙高市

《訪問年:2012年》

新潟県 妙高市にある滝です。

【惣滝】という名前で「日本の滝百選」に選ばれています。

落差80mの直瀑で勢いよく水が流れ落ちている豪快な滝です。

 

周囲には「つばめ溶岩」と呼ばれる輝石安山岩の断崖が連なっています。

新緑も美しいと思いますが、紅葉の時期が特に有名で多くの観光客が訪れます。

滝までの道中では周囲の山々の紅葉が一望出来るので、ただ歩くだけでも十分楽しめます。

また、あちこちに源泉があり湧き出した温泉水が川に流れ込んでいます。

 

滝への道は滝手前で終わっているので下部を見る事が出来ません。

ただ、道の終わりから少し沢歩きをすると滝前まで行けます。

手前からの眺めも十分に美しいですが、せっかくなので行ってみるのも良いかと思います。

 

滝へは燕温泉の駐車場から徒歩30分程掛かります。

アップダウンは後半(河原の湯以降)にあります。ぬかるみ等もあるので汚れても良い靴で行く方がいいです。

また、滝前まで近づく際は沢沿いを歩くのでトレッキングシューズくらいがおススメです。

滝手前は断崖の上を歩きます。足元には注意です。

 

妙高山登山道を数分登った所に展望台があります。

かなりの遠望になりますが惣滝を眺める事が出来ます。

山並みを眺めるのであればこちらの方が開けているのでいいかと思います。

 

妙高山は温泉地としても有名ですが、その中でも一番標高の高い場所(標高1100m)に秘湯「燕温泉」があります。

数件の旅館と土産物屋が斜面にこじんまりと並んでいて、山中の温泉地らしい良い味を醸し出しています。

日帰り入浴の出来る旅館もあるので、滝へ行った帰りに入って疲れを癒してみてはどうでしょうか

 

また、燕温泉には無料の露天風呂もあります。

妙高山登山道を5分程登った所にある「黄金の湯」と、惣滝手前にある「河原の湯」が整備されている露天風呂です

その他にもそこらじゅうからお湯が湧き出しているので、河原を掘っただけの露天風呂がいくつかあります

 

続きを読む

【風景】旅足橋(たびそこばし)[岐阜県 八百津町]

【風景】旅足橋(たびそこばし)[岐阜県 八百津町

《訪問年:2024年》

岐阜県 八百津町にある国道418号線(旧道)に架かる吊り橋です。

丸山ダムの建設に伴い1954年(昭和29年)に架けられました。

 

構造は下路型単径間補剛トラス吊橋(フロリアノポリス型)で、支間114m、幅員4.5mとなっています。

トラス橋と吊り橋を組み合わせた様な構造が特徴的な橋です。

橋の両端はトラス構造ですが、中央部分には補剛トラス上弦材が無くワイヤーが兼用する吊り橋構造です。

 

アメリカの橋梁技術者デビッド・バーナード・スタインマンが考案した構造の橋です。

この構造の橋は世界で5橋しか架けられておらず、現存する3橋のうちの一つが旅足橋となっています。

他に現存する2橋は、ブラジルにあるエルシリオ ルース橋(1926年架橋)とオーストラリアにあるウォルターテイラー橋(1936年架橋)です。

吊り橋には様々な構造があり、急速に技術進歩する時代の過程で生まれた橋です。

そのため採用数が少なく、この橋の後に同構造の橋が架けられる事はありませんでした

 

丸山ダムの丸山蘇水湖に流れ込む旅足川に架けられていますが、直下がダム湖となっているので橋から川を望む事は出来ません。

丸山ダムの再開発事業により新丸山ダム(嵩上げ約20m)が完成(2029年度)すれば水没する予定です。

 

続きを読む

【風景】常神のソテツ[福井県 若狭町]

【風景】常神のソテツ[福井県 若狭町

《訪問年:2014年》

福井県 若狭町 常神(つねがみ)半島の先端にある国の天然記念物にも指定されている蘇鉄(ソテツ)です。

根元から樹高4.5~6.5mの支幹5本と1.5~3mの支幹3本の8本が株分かれする大蘇鉄です。

樹齢は1000年以上(1300年とも)と言われています。

 

日本海側では最も北にある蘇鉄とされています。

元々暖かい地域で育つ木なので、冬が寒い日本海沿岸でこれほど大きく育つ事自体が珍しいそうです。

自生か植えられた物なのかは分からないそうですが、地元には漂着したインド人が植えたという言い伝えがあるそうです。

蘇鉄の自生北限が鹿児島県とされているので、誰かが植えたと考える方が正しいかもしれません。

 

周囲を民家が取り囲むように建っています。

車道のある港から奥に入った所にあるため、看板が頼りです。

 

続きを読む

【風景】屯鶴峯(どんづるぼう)[奈良県 香芝市]

【風景】屯鶴峯(どんづるぼう)[奈良県 香芝市

《訪問年:2014年》

奈良県 香芝市にある奇石群です。

“どんづるぼう”と読みます。

奈良県の天然記念物に指定されています。

 

二上山の火山活動で隆起、露出した地層が1500万年に及ぶ歳月の間に侵食され奇石群となりました。

二上層群ドンズルボー累層と呼ばれる白色凝灰岩(ぎょうかいがん)から成っています。

この珍しい石は古くより石棺や寺院の基壇に使用されていたそうで、周囲に石切り場跡が見つかっているそうです。

遠くから眺めると松林に多くの鶴が屯(たむろ)しているように見えるところから「屯鶴峯」(どんづるぼう)と名付けられたそうです。

 

戦時中に巨大な防空壕が築かれた事でも知られています。

戦争末期に陸軍が本土決戦の際、航空部隊の戦闘司令所に使用する為に建設しました。

2つの壕に分かれていて、全長が2km程あるそうです。

現在は壕の一部が京都大学による地震研究の観測所として使用されています。

 

 

日本のカッパドキアなどと呼ばれる事があります。

トルコにある本家のカッパドキアとは規模が雲泥の差ですが、、、

 

続きを読む

【滝】苗名滝[新潟県 妙高市]

【滝】苗名滝[新潟県 妙高市

《訪問年:2012年》

新潟県 妙高市にある滝です。

落差55mの直瀑で「日本の滝百選」に選ばれています。

「なえなたき」と読みます。苗江滝、南井滝、地震滝とも表記されているそうです。

 

新潟県と長野県の県境を流れる関川にあります。

柱状節理の玄武岩壁から一気に流れ落ちています。

以前は落ち口に岩があり滝は左右に分かれていましたが、高田藩が上流で伐採した木を流した際に岩が欠けて現在の姿になったそうです。

水量が多く、地震の様な轟音を轟かせながら落ちる様から別名「地震滝」はとも呼ばれています。

 

特に見応えがあるのが、雪解け水で水量が増える春先と周囲の山が色付く紅葉の季節です。

滝の少し下流に吊橋があるので、真正面から眺める事ができます。

4連から成る滝ですが、二・三・四の滝へは道が無い為、行く事が困難です。

 

駐車場から滝までは遊歩道が整備されており、徒歩15分ほどとアクセスのしやすい滝です。

 

 

続きを読む

【滝】阿弥陀ヶ滝[岐阜県 郡上市]

【滝】阿弥陀ヶ滝[岐阜県 郡上市

《訪問年:2011年》

岐阜県 郡上市にある滝です。

高さ60m、幅7mの直瀑です。

「日本の滝百選」に選ばれています。

 

長良川源流の一つ、前谷川にあります。

白山信仰修験道でもあるようで、滝の横にある洞窟には、たくさんの石仏などが置かれています。

滝への道は入口付近で二手に分かれますが、看板通りに進む方が楽です。

(ループになっているのでどちらも通ります)

 

続きを読む