こうでいの探訪記

日本を旅しよう!

MENU





【風景】旅足橋(たびそこばし)[岐阜県 八百津町]

【風景】旅足橋(たびそこばし)[岐阜県 八百津町

《訪問年:2024年》

岐阜県 八百津町にある国道418号線(旧道)に架かる吊り橋です。

丸山ダムの建設に伴い1954年(昭和29年)に架けられました。

 

構造は下路型単径間補剛トラス吊橋(フロリアノポリス型)で、支間114m、幅員4.5mとなっています。

トラス橋と吊り橋を組み合わせた様な構造が特徴的な橋です。

橋の両端はトラス構造ですが、中央部分には補剛トラス上弦材が無くワイヤーが兼用する吊り橋構造です。

 

アメリカの橋梁技術者デビッド・バーナード・スタインマンが考案した構造の橋です。

この構造の橋は世界で5橋しか架けられておらず、現存する3橋のうちの一つが旅足橋となっています。

他に現存する2橋は、ブラジルにあるエルシリオ ルース橋(1926年架橋)とオーストラリアにあるウォルターテイラー橋(1936年架橋)です。

吊り橋には様々な構造があり、急速に技術進歩する時代の過程で生まれた橋です。

そのため採用数が少なく、この橋の後に同構造の橋が架けられる事はありませんでした

 

丸山ダムの丸山蘇水湖に流れ込む旅足川に架けられていますが、直下がダム湖となっているので橋から川を望む事は出来ません。

丸山ダムの再開発事業により新丸山ダム(嵩上げ約20m)が完成(2029年度)すれば水没する予定です。

 

上流側より。

ケーソンが道路脇に埋まっています。

予備知識が無いと何の変哲もない橋に見えます。

奥に丸山ダムが見えます。

施工メーカは鋼橋専業では国内最大手の横河ブリッジです。

下流側より。

こちらもケーソンが道路脇に埋まっています。

旧道の横道から。

独特な構造がよく分かります。

トラス構造の橋といった雰囲気です。

トラスとワイヤーが交わる部分。

切り取った様な構造です。

中央部。

完全な吊り橋の構造となっています。

反対側も同じ構造となっています。

上流側にある岩の上から。

数年後には沈んでしまう運命にあります。

ただ、珍しい橋なので保存しようとする動きもあるそうです。

せっかくなので何かしらの形で残って欲しいです。


行き方:

 美濃加茂市内より国道418号線を東に八百津町方面へ行きます。

 丸山ダムを過ぎた先で旧道へ入ります。2kmほど旧道を進めば旅足橋に着きます。

 現在、新丸山ダムの躯体工事が行われており、旧道入り口に居られたガードマンの話では平日は進入禁止で休日は通れるらしいです。

 旅足橋の上流にある湯谷橋に出る県道353号線からも廻り込めます。