こうでいの探訪記

日本を旅しよう!

MENU





【風景】川原毛地獄(晴れ空)[秋田県 湯沢市]

【風景】川原毛地獄(晴れ空)[秋田県 湯沢市

《訪問年:2015年》

秋田県 湯沢市にある霊地です。

恐山(青森県)、立山富山県)とで日本三大霊地の一つと言われています。

807年に月窓和尚という方が開いたとされています。

1623年に硫黄の採掘場となり、1966年までの340年間に渡り硫黄採掘が行われました。

 

標高は800mで山頂部付近は草木が生えておらず、灰色の山肌が露出しています。

起伏があり、建物等も無いので恐山と違い本当の地獄の様な雰囲気です。

所々から白い蒸気が噴出しており硫黄臭が漂っています。

 

天候が曇り・晴れと両方訪れる事が出来ましたが、どちらも地獄らしい良い雰囲気でした。

先述の通り全く何も無いので、殺風景で好みが分かれると思います。

 

駐車場前は川になっています。

川原からは温泉が湧き出しており川に流れ込んでします。

少し掘れば座湯くらいは出来そうですが、立入り禁止になっているので川原に下りるのは自己責任となります。

また、駐車場から下流に行くと川原毛大湯滝があります。

珍しい温泉の滝で、入浴?も可能です。

 

電気・水道が来ていないため、自販機等が無く飲料水の補給が出来ません。

事前に用意が必要です。

 

曇り空・駐車場付近の川の様子は下記のページを参照ください。

 

続きを読む

【風景】川原毛地獄(曇り空)[秋田県 湯沢市]

【風景】川原毛地獄(曇り空)[秋田県 湯沢市

《訪問年:2015年》

秋田県 湯沢市にある霊地です。

恐山(青森県)、立山富山県)とで日本三大霊地の一つと言われています。

807年に月窓和尚という方が開いたとされています。

1623年に硫黄の採掘場となり、1966年までの340年間に渡り硫黄採掘が行われました。

 

標高は800mで山頂部付近は草木が生えておらず、灰色の山肌が露出しています。

起伏があり、建物等も無いので恐山と違い本当の地獄の様な雰囲気です。

所々から白い蒸気が噴出しており硫黄臭が漂っています。

 

天候が曇り・晴れと両方訪れる事が出来ましたが、どちらも地獄らしい良い雰囲気でした。

先述の通り全く何も無いので、殺風景で好みが分かれると思います

 

駐車場前は川になっています。

川原からは温泉が湧き出しており川に流れ込んでします。

少し掘れば座湯くらいは出来そうですが、立入り禁止になっているので川原に下りるのは自己責任となります。

また、駐車場から下流に行くと川原毛大湯滝があります。

珍しい温泉の滝で、入浴?も可能です。

電気・水道が来ていないため、自販機等が無く飲料水の補給が出来ません。

事前に用意が必要です。

 

晴れ空の様子は下記のページを参照ください。

 

続きを読む

【灯台】関埼灯台[大分県 大分市]

灯台】関埼灯台大分県 大分市

《訪問年:2015年》

大分県 大分市にある佐賀関半島の突端、関崎にある灯台です。

大分県最古の灯台で、保存灯台 Bランクとなっています。

「せきざきとうだい」と呼ばれていますが、正式名称は「せきさきとうだい」との事です。

瀬戸内海への出入り口の一つである、豊後水道の最狭部にあたる豊予海峡を通過する船舶の安全を守っています。

 

続きを読む

【灯台】『保存灯台』

灯台】『保存灯台

「保存灯台」とは、明治時代に建設され、今なお現役の灯台65基のうち、築100年程経過し歴史的・文化的価値の高い灯台を、景観を損なわない程度で改修や保存をしている灯台です。

Aランク(23基)、Bランク(10基)、Cランク(16基)、Dランク(16基)に区分されています。

一般的にAランク(23基)が「保存灯台」と呼ばれています。

 

続きを読む

【灯台】『日本の灯台50選』・『参観灯台』

灯台】『日本の灯台50選』・『参観灯台

「日本の灯台50選」とは、1998年11月1日の第50回灯台記念日行事として、海上保安庁が一般投票で募集し、選ばれた50基の灯台です。

一般募集なので風光明媚な場所にある灯台が多く選ばれています。

 

「参観灯台」とは、内部が常時一般公開されている灯台です。

全国に16基あり、見学料は300円(2022年現在)です。

海の日や灯台記念日(11月1日)前後には他の灯台でも特別公開がされています。

※門脇埼灯台樫野埼灯台は、展望台を後から追加した一風変わった灯台です。

 

続きを読む

【風景】白水ダム[大分県 竹田市]

【風景】白水ダム[大分県 竹田市

《訪問年:2015年》

大分県 竹田市にある灌漑用の堰堤です。

構造は、越流式重力式コンクリート・表層石造り、堤高13.9m、堤長87.26m、総貯水量60万㎥となっています。

大野川より取水する富士緒井路の水不足解消の為、1938年(昭和13年)に造られました。

 

白水ダムのある竹田市は、阿蘇山などの火山に近く地盤が軟弱な為、落水時の衝撃で基礎部分が崩壊しない様に、越流式や両端の流路等を設ける工夫が取られました。

右岸は武者返しの曲面流路、左岸は階段状の流路になっています。

水量が増すと勢いを強める中央の越流を、左右の流路より斜めに水流をぶつけ、水圧を相殺し基礎部分の保護する設計となっています。

 

水流の美しさから「日本一美しいダム」と呼ばれています。

無骨なイメージが多いダムの中で、機能美だけでなく芸術性にも富んだ素晴らしいダムだと思います。

 

続きを読む

【風景】長篠堰堤[愛知県 新城市]

【風景】長篠堰堤[愛知県 新城市

《訪問年:2015年》

愛知県 新城市にある水力発電所(長篠発電所)の取水施設です。

長篠発電所は1912年(明治45年)に運転を開始した、日本初の立軸式水力発電所です。

当時はナイアガラ型と呼ばれ世界で最新鋭の技術でした。

名前の由来は、文字通りナイアガラ滝で有名なナイアガラに建設された発電所からきています。

現在では立軸式は大容量水力発電所での採用が多く、この程度の規模では横軸式が主流となっています。

 

続きを読む