こうでいの探訪記

日本を旅しよう!

MENU





【灯台】入道埼灯台[秋田県 男鹿市]

灯台】入道埼灯台秋田県 男鹿市

《訪問年:2015年》

秋田県 男鹿市にある本州から日本海へ大きく飛び出した男鹿半島の先端、入道崎にある灯台です。

日本の灯台50選に選ばれています。

また、灯台に登る事ができる参観灯台でもあります。冬季は閉鎖されているので注意です。

入道崎周辺は広々とした草原となっており、その中に灯台がポツンと建っています。

北緯40度線上にある日本海側の灯台で、同じく太平洋側には陸中黒埼灯台があります。

入道崎については下記から。

 

初点は1898年(明治31年)です。

当時は白色六角形の鉄造、石油四重芯灯を使用した光度2.2燭の灯台でした。

 1914年(大正 3年)同じ石油灯である蒸発白熱灯に改良。

 1938年(昭和13年)電化に伴い26万燭となる。

 1951年(昭和26年)老朽化に伴いコンクリート造に改築。

           この時に現在の黒横帯3本の塗装となる。

 1971年(昭和47年)無人化。

 1972年(昭和48年)北北西1.1kmにある水島に設置された標柱を照らす照射灯を設置。

 1992年(平成 4年)中波無線標識局を廃止。

 2007年(平成19年)無線方位信号所(レーマークビーコン)を廃止。

           電波灯台としての役目を終える。

レンズは第3等フレネルレンズ、光度53万カンデラ光達距離20海里(約37km)、単閃白光 毎15秒に1閃光、塔高27.92m、灯火標高57mのコンクリート造りの灯台です。

燭(しょく:c)とは現在、光度のSI単位であるカンデラ(cd)の前に使われていた単位で、1燭=蝋燭1本分の光度を表しています。

1燭=1.0067カンデラなので、ほぼ同等となります。カンデラという単位が燭に近づく様に作られているためです。

手すりを分断する様に飛び出した窓の部分が、水島の標柱を照らす照射灯です。

入道崎の突端。
沖に見えるのが水島です。

島というよりは岩礁です。

標柱。
コンクリート製で、隣にある岩から見るに結構な高さがあると思われます。

突端から灯台側を振り返って。

海蝕を避けるためか、かなり内陸寄りに建てられています。

灯台の見学へ。

左の建物で入場料(300円)を払い灯台内部へ。

黒横帯3本の塗装となっています。

黒色や赤色の横帯塗装された灯台は、東北・北海道地方に多く見られます。

天候不良時に被視認性を上げる効果があります。

改築時の初点記念額。

外の扉上部にあります。

初代の初点記念額。

明治中・後期に多いデザインです。

いろいろな季節の灯台写真などが飾られています。

左の写真は、香川県 女木島にある鬼をモチーフにした灯台です。

koudei.hatenablog.jp

どの灯台もそうですが、螺旋階段の段数は結構多いです。

照射灯。

少し上がると灯室となっています。

水銀槽式回転器。

フレネルレンズは重量があるので、大抵この機械で回転しています。

電動化されるまでは、ワイヤーで繋がった分銅を垂らし、その落ちる力を利用して回転させていました。

ワイヤーの巻上げは人力だったそうで、かなりの重労働であったと思います。

現在は電動機の力で回転しています。

灯台からの眺めです。

風が心地良く、見晴らしも抜群です。

レンズも間近で見る事ができます。

資料展示室。

入道埼灯台とほぼ同じ大きさの第3等フレネルレンズが展示されています。

青森県にある艫作埼(へなしさき)灯台で、1997年まで使用されていた物です。

実際に上部のレンズが回転しています。

分銅を使用していた頃のワイヤーと思われます。

違和感無く後付けされた電動機。

展示物となってもレンズを回し続けています。

参観灯台には資料室が併設されているので、併せて見学がおススメです。

外に出て。

敷地境界柱。

風がとても気持ちの良い、穏やか雰囲気の灯台でした。

 

行き方:

 秋田市内より国道7号線を北上します。

 秋田自動車道 昭和男鹿半島IC付近で国道101号線に入り男鹿市方面へ東進します。

 県道56号線または同59号線のどちらからでもいけますが、南側ルートの県道59号線の方が景色が良くおススメです。